menu

香典返しの相場金額はいくら?お返しするときのNG・タブーな商品

この記事をシェアする

香典返しの半返し・3分の1返しについて

喪主・喪家の一員として葬儀を行う際、多くの方が「香典返し」の経験があると思います。誰に対してどのくらいの金額の品物を送るべきなのか?はじめて喪主を務める方だと不明点が多いのではないでしょうか。

今回は香典返しをする際にキーワードとしてあがってくる「半返し・3分の1返し」の相場。送るべきではない「NG・タブー」となっている品物や人気の「商品・送り方」について解説します。

 

香典返しの相場は?「半返し」「3分の1返し」のパターンがある

香典の返礼として贈る香典返しの品物は、地域や親族内でのしきたりによって変わることもありますが、「半返し」の金額で選ばれるのが一般的です。

半返しとは、いただいた香典の「半額程度になる品物を返すこと」です。例えば香典袋に1万円を入れていた人に対しては、約5千円の香典返しを送るわけです。

場合によっては3分の1ほどの金額の品物を送る「3分の1返し」でも問題ないとされています。私のときも3分の1返しが一番多かったです。

親族に対する香典返しの金額

香典返しの相場について、まず親族の場合で見ていきましょう。一般的な香典の送り方として、身内など故人との関係性が深い人ほど、お金を多く包むというのが古くから慣習としてあります。

例えば自分の親の葬儀の場合、子どもが40代以降の年代だと10万円を香典として贈るのが相場。兄弟姉妹の葬儀でも5万円以上の額になることが多いです。

ただ、「関係性が深い人ほど香典の額を上げる」という慣習の背景には、「葬儀を行う家族を金銭的に支えるべき」という考え方があります。

そのため、香典として多くの額を贈ってくれた親族に対しては、「3分の1返しで構わない」とされるのが一般的です。※10万円の香典に対して2~3万円の香典返しという形

地域や親族内でのしきたり次第ですが、一家の主が亡くなった場合の葬儀では「香典返しはしなくてもよい」と考えられていることもあります。

職場関係や友人への香典返しの金額

故人の会社関係の「人・友人」が香典として包む額は、3千円~1万円が相場です。地域によりますが、このくらいの額に対しては基本的に「半返し」で行われます。

友人によって5千円や1万円など香典として頂く金額に差はあるかもしれませんが、具体的な香典返しの金額としては、3千円~5千円ほどが相場です。

即返しの場合の相場

通常、香典返しは忌明け後の一ヶ月以内に届くように送ります。ただ、最近では手間を省くために、香典を受け取ったその場で香典返しを渡す「即日返し」が増えてきました。

忌明け

忌明けは宗派によって違いがあり、仏教では49日。神道では50日。カトリックは30日。プロテスタントは一ヶ月後となります。

即日返しの場合、あらかじめ品物を用意することになるので、いただく金額に関係なく参列者すべてに同じ香典返しを渡すこととなります。その場合、品物の相場は3千円前後が多いです。(参考:香典の相場

香典返しでタブーとなる品物は?四つ足生臭ものは厳禁

香典返しは宗教や慣習上によってタブーとされているものがあります。安易な気持ちで不適切な品物を選ぶと「こんなものを香典返しにするなんて・・・」と後で陰口を言われてしまうかもしれません。

若い世代は気にしないかもしれませんが、「年配・高齢」の方は、タブーの品物を贈ると強い反感を買う恐れも・・・。私の経験上、田舎のほうは特に注意すべきだと思います。

香典返しで「生もの」はタブー

宗教や地域ごとに慣習は異なりますが、多くの場合、香典返しで肉や魚など「四つ足生臭もの」を贈るのはタブーです。特に仏教での食事は精進料理が中心となっています。

生き物を殺して食べるということは、仏事において厳禁とされているので注意が必要です。食べ物を贈る場合は、洋菓子や和菓子など日持ちして「なまもの」ではない品を選ぶようにしましょう。

昆布や鰹節など祝祭を連想させる品物はタブー

祝い事の贈答品で使われることの多い品物は、香典返しとしてふさわしくありません。例えば昆布や鰹節がその代表例です。

特に昆布は「よろこんぶ」という語呂合わせから、喜ばしいことが起こった方に贈られる品物です。葬儀に関わる香典返しとして贈るのはタブーとされています。また、鰹節も結婚式の引き出物に添えられることが多い品物なので、贈らないようにしましょう。

香典返しでお酒は避けるべき!?

お酒は祝い事をイメージさせるので、香典返しでは避けるべきとされています。また、「神事におけるお供え物」でもあるため、香典返しには不適切と考えられてきました。

しかし最近では、亡くなった方がお酒好きだった場合、「故人をしのんでもらう」という理由で日本酒などを贈るケースも増えています。このような理由から、肉や魚ほど厳しくタブー視されてはいません。

例えば、故人が好きだった銘柄のお酒を贈れば、生前のことを思い出してもらうきっかけにもなるでしょう。とは言っても、お酒のような嗜好品は香典返しには適さないと考えられています。「故人は誰もが知るお酒好きだった」などの理由がない限りは避けるのが無難です。

香典返しでタブーな品物

  • 四つ足生臭もの(肉類、魚類)
  • 昆布や鰹節
  • お酒 ※特別な理由がある場合は問題ないことが多い)

香典返しで人気な商品はカタログギフト

タブーとされる品物がある一方で、香典返しとして望ましい品物もあります。その一つが、「消えてなくなるもの」。不祝儀が残らないようにとの考えから、使っているうちになくなるものが香典返しでは好まれます。

置物のようないつまでも残るような品物ではなく、食べ物や消耗品を贈るのが一般的です。また、最近では自分の好きなものを選べるカタログギフトが贈られることも多くなっています。

参列者のライフスタイルに合ったものを受け取れるので、利便性が高いと人気です。
ただ、高齢者へのお返しはカタログギフトのように「自分で選択するもの」ではなく、お茶や海苔などの現物が好まれる印象があります。

香典返しは箱詰めのお菓子が根強い人気

「消えてなくなるもの」という点で人気があるのはお菓子類です。参列者に年配の方が多ければ「もなか」などの和菓子。若い世代もたくさんいるなら「クッキー」などの洋菓子が贈られることが多いです。

特に包装されているタイプは日持ちもするので人気があります。すべての品物に言えますが、あくまで葬儀に関わることなので、お菓子の包装や見た目の形状が派手過ぎないものにしましょう。

日用品も香典返しの定番

石鹸洗剤など、使い切れる日用品も香典返しとしては定番です。ただ、家庭ごとに使用している「石鹸や洗剤のタイプ」が決まっていることも多く、贈られても喜ばれないケースも増えています。

最近では、成分にこだわった高級な「石鹸・ボディシャンプー・洗剤」などもあるので、贈る品物を工夫するとよいでしょう。

ほかにも人気が高いのはタオルです。2~3千円ほどの詰め合わせでもクオリティの高いタオルになるので、贈り物としては申し分ありません。

近年はカタログギフトによる香典返しが人気

品物を自由に選べるカタログギフトは、「外れ」のない香典返しとして人気が高いです。私もジャストハートソムリエ@ギフトのカタログギフトで香典返しをしました。

若い世代を中心にライフスタイルや嗜好が多様化しているので、お菓子や石鹸類を送っても、必ずしも喜ばれるとは限りません。その点、カタログギフトであれば自分の欲しいものを受け取れるので、贈られる側の満足度は高くなります。※カタログギフトの中にお肉やお魚など、生臭ものが入っていることは、タブー視されないのが一般的

香典返しはマナーに沿って行いましょう

「お通夜・葬儀」に参列してくれた気持ちに応えたいからといって、過度に高額な香典返しをすると贈られた方は戸惑います。場合によっては、「非常識」と反感を買うことにもなるでしょう。(参考:香典のマナー

「半返し・3分の1返し」などの慣習に従い、適切な額の品物を贈ると相手方も安心して受け取れます。香典返しをする場合は、「人気・タブー」とされる品物をそれぞれ踏まえた上で「どんな品物なら喜ばれるのか?」、喪家側で事前に相談することが大切です。